第3弾!
カラバ
量産型可変モビルスーツ
MSZ-006A1 ZEA plus 「ゼータプラス(テスト機カラータイプ)」
量産型ですよ、けどザクみたいな量産はできないでしょ(笑)
ヨドバシ価格 \2,205(MGにしてはお手ごろ)
ゼータと比べると顔がでかい?
あと、武器、盾、羽根がぱっと見で違いますね
飛行形態は大気圏内を前提とした創りになっているようで
ゼータに比べると飛行形態はスリムです
説明書には大尉と呼ばれる”お尋ね者”のショートスーリーが掲載されています
「大尉はよしてくれよ。僕は”おたずね者”のテストパイロットなんだから」
えっと、Mk-IIの時に書いたストーリーはオリジナルです(笑)
このストーリーを知っていればもう少しつじつま合わせたのに(゚ー゚;
「肩のAだけど、オレのイニシャルに使っていいかな?」
「そりゃあ、大尉に使ってもらえるならアナハイムの連中もきっと喜びますよ」
「ん、もうちょっとアレンジもしたいんだ」
Mk-II(カラバ テスト機カラー)のストーリ作り直そうかなぁorz
他の先輩方のブログを真似してランナーの紹介
【Aパーツ】
多色形成ランナー
唯一、首もとの黄色を表現するためだけのパーツがあります
クリアパーツはフェイス部に使用しますが、ほぼ隠れているのでクリアの意味がわかりません
【B1パーツ/B2パーツ】
ホワイトに見えますが、若干クリーム色です
主に顔、胸、脚、羽根・・・パイロットがいます
毎度の事ながら私の技術ではパイロットは塗れませんorz
【Cパーツ/Dパーツ】
内部フレーム用パーツ
ゼータ系は内部フレームを見せるというよりは可変に特化しているのでそこまでパーツ数が多くない感じです
【Eパーツ/Fパーツ】
EパーツはAパーツ以外で赤系のあるパーツです
Fパーツは2セット(腕、足)あります
【Gパーツ/H1パーツ/H2パーツ】
Gパーツも2セット(腕、足フレーム)あります
H1パーツは【PE】と書いてあります。樹脂っぽく柔らかいですいです
H2パーツは武器類です。合わせ目処理が気になります
【Iパーツ/PCパーツ】
Iパーツは盾、腰
PCパーツ・・・です
あと、【ビス】があります
最近ではビスなんて見かけなくなりましたが、昔は普通だったのかな
デカール【ドライデカール】【マーキングシール】【カラーシール】が付属しています
ザクVer2.0、Mk-II Ver2.0に比べるとパーツ数は少ないです
箱からして半分の大きさです
さてさて、ふと思ったけどテスト機カラーなのになんで赤系?
そもそも、大気圏内で飛行するなら、飛行形態の上部は空から海を見たときに同化して見れる【海の色】を、そして、下部は地上から空を見上げたときに同化できる【空の色】か【雲の色】・・・なんてカラーリングが理想だと思うんだけど
青いゼータプラス・・・たしかそんな設定のカラーリングもあるみたいだけど
今回はデフォルトカラーでいってみようヽ(´▽`)/
スポンサーリンク